【令和初 コミケ】初心者必見 ネタコスの具体的なやり方
こんばんは!
前回、初心者コスプレイヤーがコミケでコスプレを楽しむためには ネタコス編というタイトルで記事を書かせていただきました。
しかし、ネタコスをする上で必要な考え方やざっくりしたやり方などは書きましたが、実際にどんなネタコスが面白いのかをあまり話せていなかったと思います。
その為、今回の記事では、ボクが思った面白いネタコスプレイヤーさんの画像と、なぜそれが面白いのかというコンセプトを完全な予想と想像と妄想をフル活用して解説してみたいと思います。
また、それら、センスのあるレイヤーさんを踏まえた上で、2019年のコミケで人気が出そうな面白いコスプレをピックアップさせていただきたいと思います!
では、さっそく前回の記事で話した、コスプレをする上での考え方を踏まえた上で今回の記事を読んでいただけばと思います!!
前回の考え方は以下になります。
②トレンドを見極める。
③自分に合ったコスプレをする。
詳しく知りたい方はぜひこちらの記事に目を通してから今回の記事を読んでいただけると、少しだけ共感していただけるかもしれませんのでよろしくお願いします<m(__)m>
ネタコスプレイヤー解説
エリザベス(銀魂)
なんかいたw東ホール裏に#コミケ90 #C90 #C90コスプレ #コスプレ pic.twitter.com/fUsSmAlpeH
— AliceRyo@デザフェスG-52 (@AliceRyotyan) 2016年8月12日
エリザベスは銀魂のマスコットキャラクター的存在で、割と一式既製品の衣装もあるため、かなりやりやすい部類なネタキャラクターだと思います。
しかし、このネタコスプレのすごいところはツイートした方のツイートが効果的というのもございますが、エリザベスが東ホールの裏でひっそりと座っているというところにセンスを感じます!
エリザベスは銀魂のアニメの中でも急に現れることが多いキャラクターのため、堂々とコスプレエリアでポーズを取っているよりも、このように裏でこっそりコスプレをする方がキャラクターには合っていると思います。
このコスプレはエリザベスというキャラクターの魅力を引き出す部分にフォーカスした、ポジショニングが上手いコスプレだと思いました。
金城(弱虫ペダル)
部員募集中#C90コスプレ #C90 pic.twitter.com/7MBeKSwtT4
— GREENBOY (@MGREENBOY) 2016年8月13日
二つ目は弱虫ペダルのコスプレなんですが、さすがに人気作品の弱虫ペダルなので、コスプレイヤーさんはたくさんいます。その中でガチコスとネタコスを上手く融合させたコスプレだと思います。
しかもキャラクターのチョイスが真面目なキャラクターの金城というのが上手いですね。
ふざけた雰囲気を出さず金城に入り切った状態で、三輪車にまたがっているのが最高に面白いです!
横に置いてあるスケッチブックに『部員募集中』って書かれていて、なんの!?(笑)って突っ込んでしまいます。
きっと金城の狙い通りですね。(笑)
イモト(イッテQ)
コミケ90コスプレ #c90 #c90コスプレ まずはイモトアヤココスプレw pic.twitter.com/c3xH4L5TyD
— だい@なんだかおもしろい (@nandakaomo) 2016年8月12日
コミケは別にアニメキャラのコスプレでなくてもいいんです!それがコミケコスプレの魅力!!
こちらはイモトが蛇に巻き付かれて噛まれそうになっているというコンセプトのコスプレですね。
顔の表情といい、メイクといいやりきってますね!
ぱっと見、イモトがコミケに来てるの!?と思わせてしまうクオリティの高さに驚きました。(笑)
堺雅人シ&映画泥棒&ポルコ(コミケネタコス界の大御所)
あの有名な倍返しだ!の人!
今回はポケモンGOネタをひっかけるあたり素晴らしい!#C90コスプレ #C90 pic.twitter.com/iPCRH3S2GK— 💎大樹@魔剤帝国陛下 19ホココス GGOリズベット (@daikifukou) 2016年8月13日
ゴジラ「……昔の時代にも映画泥棒って居たんだろうか」
アンギラス「昔だろうが今だろうが映画の盗撮は禁止っすよ!」ゴジラの逆襲を泥棒する映画泥棒#インスタ泥棒 #C90コスプレ pic.twitter.com/30XKqU1F0T
— タタタ@誰も寝てはならぬ (@tatata56280) 2016年8月13日
豚さん今日は爽やかだ…! コミケ90コスプレ #c90 #c90コスプレ pic.twitter.com/KQIU4n2PQp
— だい@なんだかおもしろい (@nandakaomo) 2016年8月12日
この御三方は、ここ数年夏でも冬でもコミケに行く度に現れる、コミケコスプレ界の大御所的な存在です。
最初は単純にクオリティの高いコスプレとして御三方は現れました。
今ではコミケのコスプレイヤーを代表するコスプレイヤーさんたちなのですが、やはり、毎回同じコスプレで参加されているため、次第に新鮮味が薄れてきてしまし、毎回参加される参加者にとってはコミケのときだけビックサイトに置かれるオブジェのようになってしまっていたかもしれません。(失礼を承知て言います)
しかし、この御三方はやはり実力派レイヤーさんのため、メインであるコスプレは変更せずに、要所要所で趣向を変えたコスプレを見せてくれました。
ポケモンGOが流行っているときに堺雅人とマサラタウンのサトシを掛け合わせた雅人シ!
映画を泥棒する映画泥棒!
飛行士であることを忘れてバカンスに勤しむ飛ばない豚!
それぞれそのキャラクターに因んだコンセプトを決めて新しいそれぞれのコスプレの魅力を見せてくれました。
観覧車先輩(ガールズ&パンツァー)
コミケ90コスプレ #c90 #c90コスプレ 観覧車先輩w pic.twitter.com/ly1qXnVipx
— だい@なんだかおもしろい (@nandakaomo) 2016年8月12日
よし、ガルパンのコスプレをしよう!と考えたとき、戦車を選ぶならまだ分かります。
そっち!?
確かに映画館で観覧車先輩活躍していたけど、それをコスプレする発想はなかった。。。
色々と流行りのアニメでネタ的なことを妄想しているボクでも、観覧車のコスプレは斜め上過ぎました。
この方の方向性としては、おそらくですが、周りの人にその発想はなかった!とか、え?なんで観覧車?
と思わせる狙いをもって観覧車のコスプレをしたのだと思います。
そういった、見る側がどう感じるかというのを考えてコスプレをすることが、周りに見てもらう上ですごく重要なことなのです。
また、この観覧車のようなコスプレであれば、コスプレをする上での三項目のうちの一つ、『自分に合ったコスプレ』というのを無視してコスプレができるため、それも一つの狙いだったかもしれません。
顔や体のラインを隠すコスプレは、どんな人でも挑戦でき、なお且つ、自分の素顔を出さないため、あまり緊張もせずにコスプレができます。
なので、ボクとしては、初心者にお勧めなのは、こちらの観覧車先輩のような方向性のコスプレが初心者の方には挑戦しやすいかなと考えております。
完全復活パーフェクト城之内様(遊戯王)
城之内さんクオリティ高すぎるw #c90 #c90コスプレ pic.twitter.com/wab92z4JeF
— だい@なんだかおもしろい (@nandakaomo) 2016年8月13日
最後に、こちらのコスプレイヤー様。
完全復活パーフェクト城之内!
このコスプレは、コンセプト(方向性)、自分に合ったコスプレ、誰しもが知っているキャラクター(トレンド)の三要素を高水準で満たしている完成度がまさにパーフェクトな城之内だと思いました。
思わず見たとき爆笑してしまったのを覚えています。
普通に城之内のコスプレをした状態で立っていてもかなり表現ができているコスプレなのですが、あえて、写真で城之内の変顔をまねしているところを見ると、城之内が好きだからコスプレをしたというより、城之内の変顔などが似ているから城之内のコスプレをしたのだと思います。
こういった考えでコスプレするキャラクターを決めることは非常に大切です。
コスプレは確かに自己表現をするコンテンツの一つであり、自分が好きなアニメのキャラクターになりたいという欲求がコスプレのモチベーションの大半を占める部分ではあります。
ですので、おそらくこの記事を読んでくださっている方で、ボクの考え方は、コスプレを楽しむのではなく、ただ注目されるため道具にしようとしていると思われた方もいらっしゃると思います。
しかし、そうは言いつつもコスプレをする欲求のもう一つに、注目されて、他社から自分のコスプレを評価してもらいたいという欲求を持たれているかと思います。
可愛い、かっこいいレイヤーさんたちだけ注目されて良いなと感じる気持ちがあると思います。
自分だって可愛ければ、かっこよければ、とコスプレをやりたい気持ちを押し殺していた人もいると思います。
そんな人たちに向けて、ボクははっきりと言いたいのです。
1、自分に合ったコスプレ、2、見る側の気持ちを考えた、方向性のあるコスプレ、そして、その1と2を踏まえて3、知名度、トレンドに乗ったコスプレをすれば、どんな人でも必ず周囲の人に見てもらえるコスプレができ、心の底からコスプレというコンテンツを楽しむことができると思います。
なので、別にネタに走らなくてもいいのです。
自分に合っているキャラクターを探し、そのキャラクターの個性を最大限に引き出せる方法、そして、その引き出されたキャラクターのコスプレをみた人の反応を想像するということをコスプレ選びの際にしてもらえれば、もっと充実したコスプレが行えると思います。
ぜひ、上記の素晴らしい先人のレイヤーさんたちを参考に、考えてみてください。
最終的なまとめ
ここで紹介させていただいたコスプレイヤーさんたちのように、
コスプレには方向性と、それを決めたら徹底してそのキャラ、人物になり切ることが大切です。
コスプレなんだから当たり前だと思うかもしれませんが、意外と現地でコスプレをしてみると、初心者の方たちは緊張してしまい、コスプレエリアに入らず、そのまま素通りしてしまうといったことや、隠れるようにコスプレエリアの端に行ってしまうということがあるかと思います。
そのため、自信をもってコスプレでその選んだキャラになり切るためにも、コンセプト決め、要するになり切るための準備が大事なのです。
受験やスポーツの大会、仕事でのプレゼンテーションでも準備をたくさんすることで自信を持つことができると思います。
コスプレもそれらと同じで、どれだけ準備したかで充実した時間を過ごせるかが変わります。
初心者で創作が苦手な方たちは、どうすれば今の自分の力量で、キャラクターに近づけるか、そのキャラクターの魅力を最大限に引き出せるかを考えてコスプレの準備を行えば、その準備したコスプレには考え抜いて選んだという自信が生まれます。
自分が選んだコスプレでこういう風に振舞えば、周りの人はこんな反応をしてくれるだろうといった予測やシミュレーションを事前に行っておけば、当日は堂々とその振る舞いをしたコスプレができて楽しめると思います。
この記事が少しでも初心者コスプレイヤーさんたちの参考になれば嬉しいです。
では、コスプレイヤーの皆様、令和初のコミケに向けて準備頑張ってください!
2019年 使えそうなネタコスのネタ
最後に、ボクの妄想でですが、2019年のコミケでこういう方向性のコスプレを突き詰めたら面白そうだなと思うコンセプトを書いておきます。
参考にしていただければと思います。
・けものフレンズ
けものフレンズ2のサーバルちゃんとけものフレンズ1のサーバルちゃんの会話
2「いいなぁ。あなたがたつき監督のサーバルちゃん?」
1「あっ、あなたはサーバルちゃんのコスプレが好きなフレンズなんだね!」
2「違うよ!わたしもサーバルちゃんだよ!」
1「すっごーい!」
みたいなやり取りを匂わせたけものフレンズ1と2の合わせ。
・賢者の孫+黙れドン太郎
孫と黙れドンの究極の合わせ
・明さん VS おむつライオン
あんまりコスプレの参考にはならないネタですね(笑)
では今回はこの辺で!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません