【令和初 コミケ】初心者コスプレイヤー必見 コミケでコスプレを楽しむための方法 ネタコス編

こんにちは!

前回に引き続き、令和初コミケに向けて、初心者コスプレイヤーさんに向けた、コミケでコスプレを楽しむ方法を、ボクなりに書いていきたいと思います。

今回の記事を書き始める前に、なぜボクがこの記事を書き始めたのか、また、ボクが記事で話す対策を意識してコスプレした結果どのような効果が表れて、どのようにコミケを楽しむことができたかを簡単にお話させていただき、本記事の主題に進んでいきたいと思います。

では、さっそく

コスプレを楽しむための記事を書き始めた理由

こちらにつきまして、まず結論から書かせていただくと、

初参加のコスプレで大失敗したからです。

ここでいう失敗というのは、

自分に合わないキャラクターを選んだことにより、クオリティが下がり、結果写真は撮られないどころか、最早コスプレとしても認知されずに初コスプレを終えました。

今、この記事を読まれている方の中には、馬鹿だなーとか、そんな失敗するわけないとか、コスプレを甘くみたからだとか思われたかと思います。

確かにその通りです。

当時のボクはコスプレをしてコミケという空間に行けば、誰しもが心の底からコスプレを楽しめるものだと思っていました。

しかし、現実は甘くありません。

初コスは友人と合わせで参加するということもあり、めちゃくちゃ気合入っており、ウィッグからアイテムから衣装からお金を使えるだけ使い『物だけ』は完璧にしました。

これが大失敗の要因の一つになるとは、当時のボクは知る由もありませんでした。

当日友人と一緒にコスプレに着替えて、コスプレエリア付近を歩いていると、まず始めに回りのクオリティの高さに驚きました。

『いや、コミケに何回も行ってるくせにそんなのもわからないの?』と鼻で笑われたかもしれませんが、やるのと見るのでは全く見える世界が違いました。

例えるなら、黒子のバスケの青峰がゾーンに入った時、同じフィールドの選手からは今までの青峰の動きより倍は早いという解説が入りますが、まさしくあれです。

同じフィールドに立つことで自分の力量のなさ、甘さが露呈してしまいました。

その時点でやめとけば良かったのですが、悪い意味で鋼のメンタルが発動してしまい、そのままコスプレを継続。

そこで更なる悲劇が起きました。

友人がコスプレ開始早々写真を撮ってくださいと言われ、その後も友人は写真を何回もお願いされていたのです。

なぜクオリティがそんなに変わらない、寧ろボクの方がお金をかけているのにこうも結果に差が出るんだと思いました。

ふと友人を見たときに気が付きました。

というか、なぜコスプレをする前に気が付かなかったのかと後悔すらしました。

友人、イケメンやーーーん(´;ω;`)ブワ

そういったボクの苦い思い出から、同じように、初めてコミケでコスプレをされる方になるべく失敗してほしくない、少しでもコミケを楽しんでもらいたいという気持ちから今回この記事を書くことにしました!!

 

 

 

コスプレを考えてすることで得た結果

そんなこんなで、初コスプレで友人の引き立て役となったボクでしたが、
このままじゃ終われねえ!と思い、絶対コミケでコスプレを楽しんでやる!!と思いました。

ここでも、結論から書かせていただくと、考えてコスプレをしたことで、写真をコミケ一日の間で、100人以上に撮影していただき、コミケのコスプレアーカイブにも載せてもらい、まとめサイトにも載せていただくことができました。

実際にどんなコスプレをしたかも画像を載せさせていただきます。

こんな感じです。はっきり言ってこれコスプレ?ってなった方も多いかと思います。

確かに、これはコスプレではなくネタコスプレというジャンルに括られるかと思います。

ですが、こんなコスプレでも初コスプレをした時よりも参加者の方に見ていただくことができ、コミケでのコスプレを楽しむことができました。

では、簡単にこのコスプレをしたときに意識したことまとめたいと思います。

意識したことはたったこれだけです。

①コンセプトを決める。
②トレンドを見極める。
③自分に合ったコスプレをする。

 

ボクがしたコスプレを例に解説をさせていただくと、

①コンセプトを決める。

ボクの行ったコスプレのコンセプトは『ターミネーターが園田海未を人質に取る』というテーマです。

当時ラブライブ!のブーム全盛期であったため、そのラブライブのキャラクターである園田海未ちゃんの変顔ネタを利用して何か面白いことができないかなと考えてこのコスプレにしました。

正直、ターミネーターが海未ちゃんを人質に取るなんてコンセプトのコスプレとか意味が分からなすぎますよね。

ですが、そこがコミケの良いところで、『全力でやった意味が分からない』であれば、コミケ参加者は受け入れてくれるのです。

逆に、恥ずかしがって中途半端なネタにも走り切れていないコスプレですと、やはり全力投球で挑んでくるコスプレイヤーさんの影に埋もれてしまうし、自分自身も中途半端なコスプレでは楽しみきることはできないと思います。

では、どのように全力で意味不明なことをすればいいのか分からない方も多いと思います。

そんな時に役立つのが『コンセプト』なのです!

コンセプトというのはキャラクター設定と似ているもので、普通にコスプレを行おうとすると既に決まっているキャラクター(コンセプト)に向けて全力で似せようと頑張ると思います。

ですが、ネタコスともなると、ネタ要素を盛り込んで楽しませるためのキャラクターを作る必要があります。

始めから面白いネタキャラクターのコスプレをするのも面白いかもしれませんが、そうなるとやはり、コスプレ自体のスキルを求められてしまい、初心者には敷居が高くなってしまうと思います。

なので、自信で新しく考えたキャラクター設定であるコンセプトを考えるのです。

コンセプトさえ決まっていれば、既製品のコスプレや不出来なアイテムなどでも、熟練のコスプレイヤーさんたちの影に隠れることなく楽しむことができると思います。

いくつかレイヤーさんで例を上げさせていただくと、

・堺雅人さんのネタコスをされる方

・コイルのネタコスをされる方

・山手線のネタコスをされる方

・スクフェスのプレイ画面のネタコスをされる方

・全身黄色いタイツでピカチュウのネタコスをされる方

・ヨレヨレのエンティのコスプレをされる方

上記のネタコスレイヤーさんたちは、かなりレベルが高く、ネタコスをやり切れていてとても面白く、参考にさせていただきました。

また、コンセプトについて最後にボクが思う、受けるネタコスのコンセプトを考えるコツは以下の二つを意識することだと思います。

キャラクターを破壊して、創り直すこと。
作品内から一部を抜き出して、ネタの中に加えること。

②トレンドを見極める

これはそのままの意味ですが、その時期に流行っている作品に手を出すことが埋もれないためには大切です。

ここで、考えていらっしゃる方は疑問に思うと思います。
流行っているキャラクターでは逆に埋もれてしまうのでは?と

ですが、今回はネタコスプレなので、あえて流行っているキャラクター、知名度の高いキャラクターを狙っていきます。

ネタコスプレというのは、あくまでも作品のネタ的要素を含んだコスプレに仕上がることが多いため、作品自体に知名度があり、そのネタとなる要素が知られていないと、誰も知らないコスプレになってしまいます。

1つ目で書かせていただいた、コンセプトでいうところの意味不明というのは、

『なんでこのキャラとこのキャラを合わせたの!意味わかんないわ(笑)』

という反応を狙っているのであり、

『ヴェ?イミワカンナイ!』

になってしまってはいけないのです。

その為、ネタコスをやる場合は、ある程度浸透している作品をチョイスすると、より効果的だと思います。

③自分にあったコスプレをする。

これが頭から抜けていたことが、ボクがコスプレを失敗した一番の原因でした。

やはり、悲しいことにキャラクターにもそれぞれ個性があり、それぞれ別のキャラクターとして作られていることから、全てのキャラクターのコスプレをできるレイヤーはいないのです。

ネタコスをされる方の中には、イケメン高身長キャラや、グラビア系のボンキュッボンな美女キャラなどを本当はしたいけれど、自分にはあまり合わない理由で諦めている方も多くいると思います。

ですが、逆に考えてみてください。
イケメン高身長キャラを完璧にこなすレイヤーさんは逆に低身長主人公系キャラや筋肉マッチョな男臭いキャラなどは難しいですし、グラビアボンキュッボンな美女キャラができる方には、釘宮理恵さんが演じる人気キャラの大半は出来ないと思います。

このように、必ずコスプレには向き不向きというものがあるので、その中で自分のやりたいキャラが不向きだったからと嘆いてコスプレを楽しまないのは勿体ないです。

ましてや、コミケではネタコスが許容されているどころかネタコスを楽しみに参加されている方も多くいるため、その参加者の方々に答えてやる!という意気込みをもち、ネタコスが自分に合っていることに誇りをもって挑戦するのも一つのコミケでのコスプレの楽しみ方だとボクは考えてます。

その為、コミケで初めてコスプレを行うのであれば、できれば、騙されたと思って、自分に合ったコスプレを選んでみてください!
きっと、つまらなかったなんていう結果にはならないと思います。

次回の記事の予告

今回の記事では、コミケでコスプレを楽しむための方法 ネタコス編を書かせていただきましたが、
おそらく前回の記事であるコミケでコスプレを楽しむ方法 ガチコス編を読まれた方は思われたかと思います。

あれ?今回はお勧めのネタコスとかはないの?と

安心してください!
次回の記事で2019年 令和初の夏コミにお勧めのネタコスプレについてまとめたいと思います!

それではまた次回よろしくお願いします!

 

【コミケ】初心者コスプレイヤーがコミケでコスプレを楽しむためには ガチコス編